|
1/2(月)
~
4/3(月)
|
 |
京都・久美浜雛祭 |
江戸時代中期に京都で「京都御所紫宸殿」を模して造られたと伝わる「御殿雛」が、豪商稲葉本家奥座敷十畳の間一杯に飾られ、稲葉家各部屋には地元の人から譲り受けた新旧お雛様を飾られます。また、久美浜町内の各家では、2月始めから地元女性の会が作った「竹雛」を... |
|
2/3(金)
|
 |
茗荷祭 |
今から1400年前、金丸親王(麻呂子親王)の子孫・金里宰相が、金宮大明神(現在の阿須々岐神社)に茗荷を植えて国家の安泰と子孫の繁栄を祈願したところ、志賀郷に数々の不思議な現象が起こりました。これを「志賀郷の七不思議」として今に伝えるのが茗荷祭です。境... |
|
2/3(金)
|
 |
元伊勢節分祭 |
三鬼(病鬼、陰鬼、貧鬼)にむかって豆まきが行われる。鬼は神前で悔い改め福の神に生まれ変わる。 |
|
2/3(金)
~
2/4(土)
|
 |
大本節分大祭 |
全国から1万5千人を超える参拝者が訪れる、大本最大の祭典。2月3日夕刻から4日にかけて、節分大祓い祈願が行われます。一枚一枚大祓が行われた人型・型代を由良川に流します。川の清流に向けて放たれた人型・型代が、ヒラヒラと舞った後、川面に吸い込まれる風... |
|
2/4(土)
|
 |
筍祭 |
奈良時代、金里宰相が向田大明神(現在の篠田神社)に竹を植え、国家の安泰と子孫の繁栄を祈願したところ、志賀郷に不思議な現象がいくつも起こりました。これを「志賀郷の七不思議」と呼び、現在まで伝えられているのが、篠田神社の「筍祭」です。境内の「お宝田」... |
|
2/5(日)
~
3/5(日)
|
 |
小町公園「ひな人形」飾り |
今年で6回目の開催。皆さまからお寄せいただいたお雛様をひな壇に展示します。歌人で有名な世界三大美女の一人と呼ばれた、「小野小町」ゆかりの小町公園にて開催。ひな人形持込 人形持込期間:令和5年1月23日(月)~1月31日(火)午前9時30分~15時30分まで持込場... |
|
2/11(土)
|
 |
八木西宮ゑびす祭り |
毎年2月11日に「八木西宮ゑびす祭り」が開催されます。但馬で年始めのお祭りとして開催され、家内安全、商売繁盛、交通安全などの祈願に多くの人が訪れます。近くに駐車場もございます。 |
|
2/11(土)
|
 |
みょうが祭 |
神社境内にある茗荷田での茗荷の発芽状況によりその年の稲作の豊凶を占う神事。バザーもあり。 |
|
2/11(土)
|
 |
觀音寺大護摩大祭 |
護摩祈祷が行われ、多くの参拝者で賑わう。七難即滅、七福即生を祈願するため、大正末期から始められたもの。先着1,000名に身体健康の甘酒がふるまわれる。 |
|
2/11(土)
|
 |
かまくらまつり |
「かまくら」で雪体験・かまくらの中で、お餅、ぜんざい、かきもちなどの食体験!・雪上アトラクション体験!雪遊び体験(雪だるまづくり・雪玉投げ)・各自でご自由に制作ください。雪上滑り台設置します…お楽しみに!※子ども用ソリあります。順番でね!ぜんざい・... |
|
|
|